top of page

理事長所信

S__25821187.jpg
スクリーンショット 2024-12-29 16.36_edited.jpg

昭島青年会議所2025年度 

第四十一代理事長 鴻池 結里 

2025年度スローガン

所信

はじめに

私は 2019 年に昭島青年会議所へ入会をしました。

飲食店を経営している私は 2020 年に蔓延した新型コロナウイルスの影響で、実業にも大きな影響がありました。

そんな中、昭島青年会議所では二つのプロジェクトを実施致しました。

一つは学校が休校になり一人で食事をとる子供たちを対象にお弁当の無料配食を行った JC 食堂ランチプロジェクト、

二つ目は飲食店が新たに始めたテイクアウト情報を掲載したホーページの運営です。

これらのプロジェクトによって地域の子育て世代や飲食店の一助となり、

たくさんの感謝の言葉をいただきました。

そして私自身もこの活動を通して地域やメンバーとの繋がりの大切さを感じました。

また、私たちはこれまで昭島市民くじら祭やあきしま郷土芸能まつりなど多くの地域活動に関わり続けてきました。

様々な団体が力を合わせ運営を行う、地域一体となって作り上げる事業の開催は、

まさに地域との「結びつき」を感じることのできる機会です。

その他にも様々な活動を行っていくなか、私たち昭島青年会議所はメンバー同士が支えあい乗り越えてきたことで、

どこにも負けない団結力があり、いつも楽しく JC 活動を行っています。

このようなことから仲間との繋がり、人と人との結びつきはとても重要だと考えており、

この大切な想いから本年のスローガンを「結」(ゆい)としました。

この一年の活動では「結」を通じて、さらに昭島市を盛り上げ、市民に対して昭島青年会議所の認知を広げ、

共に活動したいと思ってもらえる人を一人でも多く増やしていきます。

そして、私たちの経験と未来のビジョンをしっかりと結びつけ、

楽しむことを忘れずに、笑顔で昭島の未来を切り開いていきます。
 

未来のリーダー

近年、青少年を取り巻く環境はスマートフォンや SNS などの情報化社会の進展により、

多様化・複雑化しており私たちが過ごしてきた時代とは大きく様変わりしています。

このような背景から青少年が五感で感じることのできる体験の機会も減少してきていることがわかります。

五感を養うことでアイデアがひらめく直感力、危険を回避する能力、相手の気持ちに寄り添う力、

生きていく上で欠かせない情緒的な感情などを育むことができると言われており、

この機会をなくしてはならないと強く感じています。

そこで、災害をテーマに大人とディスカッションを行う「社会体験」

自分の手で野菜の収穫やマスのつかみ取り等の「生活体験」や企画から当日の運営を行うなどの

体験学習からなる事業を実施することで、子供たちが将来、“この地域の為に”という思いを育むための基盤となり、

自然の偉大さや他者との協働力を高め、未来の昭島を支えるリーダーへと成長していく一助となります。

また大人の常識を当たり前とせずに自身の感性に従って行動する青少年からも、私たちも積極的に学びを得て、

社会の変革の起点となるよう視野を広げていきます。
 

地域の発展へ繋ぐ拡大

昭島市は都心のベッドタウンとして発展を進めてきました。

首都圏へのアクセスの良い立地でありながら、自然を感じることのできる子育てのしやすいまちです。

さらに、住みよさランキングの快適度で全国 2 位、東京都内では 1 位を獲得しており、

近年の移住ブームで注目されているまちの一つであります。

そんな魅力に溢れた我がまち昭島の更なる活性化を図り、選ばれるまちづくりを続けていくために、

メンバー間の相互理解を深め、地域のリーダーとして自覚を持った主体的に行動することのできる人財を育成していきます。加えて、事業を通じて共に成長していける機会を提供することで、青年会議所の可能性を広げていきます。

次に、例会や事業の質の向上のためにも会員拡大がとても重要な課題となります。

その解決策の一つとして、まずは会員拡大に臨む意識の向上を図るべく、

入会歴が浅いメンバーを中心に JC の魅力や基本を学ぶ例会を実施します。

メンバーそれぞれが感じている昭島青年会議所の魅力を共有し、

その魅力をオブザーバーにしっかりと伝えることが拡大の第一歩になります。

そして積極的に例会に招き、リストアップだけで満足せず直接会いに行き、JC の魅力を伝え入会へと促します。

そして、新しい取り組みとして SNS で例会を配信、

JC 運動での体験談等の掲載を継続的に実施していくことで、私たちの活動を広く伝えていきます。

より良い事業やまちづくり、メンバーの自己成長の機会の最大化、

そしてこれからも変化をし続ける環境や問題に柔軟に対応できる組織づくりを可能とするために会員拡大はとても重要です。

メンバー全員で行動に移し、一致団結して 30 名 LOMの達成を目指します。

 

結び

私はシングルマザーなので子供優先の生活の中、JC 活動に割く時間を上手く調整できず入会したことを後悔した日々でした。しかしながら、今となっては自己成長の機会が与えられていたのだと受け止め、

私には必要な機会であったと得心が行きました。

そのよう状況で活動していくなか、私自身が例会や委員会に子供と一緒に参加することで、

子供を連れてくるのに躊躇していたメンバーも子供同伴で参加する機会が増えました。

そのため、子育て世代の私たちがより JC 活動に注力できる環境を整え、

より良い「まちづくり」「ひとづくり」に邁進していきます。

また今年は、青少年と地域との直接交流を軸とし、未来を担う子供たちの健全な育成となるべく取り組みを行い、

地域とのつながりをさらに強化して共に明るい未来を創り上げていきます。

そうすることで、メンバー一人ひとりの活躍と成長を促します。

昭島青年会議所は創立 40 周年という大きな節目を迎えます。

この節目の年に私が理事長を務めさせていただくことは、責任の重圧を感じると同時に、大きな誇りです。

結びにあたり、2025 年度の第 41 代理事長という重責を与えてくれた現役メンバー、

見守ってくださっている先輩諸兄姉、協力してくれている家族へ深い感謝の意を表します。

次の 10 年に向けて「私たち」らしく未来へと新たな一歩を踏み出します。

これからもメンバー一人ひとりが成長を実感し、地域とのつながりをさらに強く結んでいき、

リーダーとして努力していきます。

今後も皆様からのご指導とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げ、理事長所信とさせていただきます。

お問い合わせ

昭島JCの活動内容・団体概要の周知 賛助会員(協賛企業)様の紹介・価値提供 新規会員獲得のための情報提供 地域社会との連携強化
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube

〒196-0034東京都昭島市玉川町4-8-8

TEL:080-1098-1443

FAX:042-633-0342

MAIL:aksm.jc@gmail.com

Copyright © 昭島青年会議所

bottom of page